ヒアルロン酸とは?
人間の細胞は、細胞と細胞の間を埋めているムコ多糖と呼ばれる物質によって守られています。そのムコ多糖の一種がヒアルロン酸で、粘り気があり保水力はヒアルロン酸自身の重量の約6000倍(1gで6リットル)もあります。ヒアルロン酸はコンドロイチンと同じ働きをし、親密な相互関係にあります。ヒアルロン酸は、動物性食品に多く含まれていますが、肉ではなく骨や皮、関節といった部位に多く含まれます。ヒアルロン酸の保有量は胎児のときが一番多く、誕生すると共に年々減りつづけ、成人以降は4分の1にまで減少するといわれています。
ヒアルロン酸の効能
ヒアルロン酸は細胞組織の構築、細胞外液の水分調節、潤滑剤、創傷治癒などの働きをするといわれています。その他にヒアルロン酸は、体内の細胞を活性化し、必要な栄養素を必要な場所に運ぶ働きをします。多くのミネラル類、アミノ酸、ビタミン類を運ぶので、活性酸素の除去や、細胞の劣化防止に役立つと言われています。まさにアンチエイジング、若返りの成分として健康食品、サプリメント業界だけではなく化粧品業界にも注目されている成分です。
ヒアルロン酸と老化・若返り
ヒアルロン酸は老化現象と深い関係があります。若返り(アンチエイジング)のための化粧品などで、よくヒアルロン酸が利用させるのはそのためです。
ヒアルロン酸はもともと体内で作られていますが、ヒアルロン酸自体が大変壊れやすく、また加齢とともに作られるヒアルロン酸の数が減少するという特徴があります。
体内のヒアルロン酸の量は幼少時が最大です。赤ちゃんの肌がすべすべ、つるつるで潤っていることが多いのはこのヒアルロン酸が大量にあるということも関係しています。あとは加齢とともにヒアルロン酸は減少していきます。生まれた時のヒアルロン酸の量を100とすると、40歳で約半分、60歳ではなんと四分の一になってしまいます。
体の保湿機能を持つヒアルロン酸が減少すると、その影響で肌の保水力、張りが失われ、「しわ」「たるみ」などの発生といった老化現象を引き起こすようになります。年齢とともに体内で減少し、不足してしまったヒアルロン酸を補うことは、こういった老化現象を改善し若返り(アンチエイジング)効果をもたらすのです。