美肌の最大の敵は紫外線
肌にダメージを与える最大の原因は、なんだと思いますか?
それは、太陽から降り注いでいる紫外線なのです。
いわゆる「肌の老化」といわれるものは、加齢を除けばこの紫外線は主犯格です。生涯紫外線を浴びなければ、しみもしわもない綺麗な生まれたままの肌でいられるはずだと考えられているほどなのです。ひびのスキンケアでどんなに綺麗な肌をつくっても、ひとたび紫外線にさらされたら、肌はズタズタになってしまうのです。
紫外線が肌へ及ぼす影響
夏の晴れた日に正午頃紫外線を浴びたとすると、3分間浴びただけで肌にしわをつくる遺伝子が働きはじめ、10分間浴びれば免疫力が落ちる。20分間も浴びれば肌が赤くなる。この時にはすでに手遅れ状態なのだそうです。
普段からいかに紫外線による影響を防ぐかが美肌をつくる上でのポイントといえます。
紫外線にはAとBがある
紫外線には、紫外線Aと紫外線Bがあり、肌に与える影響もおのずと異なっています。
紫外線A
この紫外線Aは真皮にまで達して、コラーゲンをつくる細胞を傷つけ、またコラーゲンを切断する酵素の働きを強めて、じわじわと確実にしわやたるみをつくっていく、イヤな奴です。
さらに、活性酸素をつくり出すという荒技も繰り出し、DNAを傷つけてしまいます。その結果、皮膚ガンを発生させることもあるので十分な注意が必要な厄介者です。また、窓ガラスを通って室内にも入り込んでくるという、しつこさも併せ持っているのが紫外線Aです。
紫外線B
こちらは、表皮に炎症を起こす紫外線。炎症には、日焼けで、赤くなる「サンバーン」と、黒くなる「サンタン」とがあります。一般に紫外線と呼んでいるのはこの紫外線Bを指すことがほとんどでしょう。
紫外線Bの肌への作用としては、表皮基底層(表皮の最下層)の色素細胞に、直接あるいは表皮細胞の90%以上を占める角化細胞に働きかけ、多様な物質をつくらせることにより、それらが間接的に肌を黒くしたり、しみ・そばかすをつくってりします。肌を乾燥させてしまうので、しわも当然のようにできてしまいます。
しかし、なんと言っても最大の影響は、皮膚ガンやしみ・しわなど、光老化の原因になってしまうことなのです。コワイですね。
紫外線Bの量は、季節・天気・緯度などにより変化します。日本では5月から8月にかけてがもっとも強くなります。夏は冬の5倍もの紫外線Bが降り注いでいるのです。
紫外線Bが多くなる時と場所 | |
季節 | ●冬より夏の紫外線量が多い ●7~8月頃がピーク |
時刻 | ●午前10時~午後2時が多い ●正午頃がピーク ●夏の朝8時半頃の紫外線は冬の昼間なみ |
天候 | ●強雨では快晴時の20~30% ●薄曇り:同50~80% |
紫外線の はねかえり |
●アスファルト・水面:20% ●芝生:10%以下 ●雪:80% |
緯度・標高 | ●赤道に近づくほど紫外線量は多くなる ●標高1000mあがる毎に6~10%増える |